2020年流星群観測展望

2020年の流星群観測展望です.三大流星群の中ではふたご座流星群が比較的好条件.

毎月の流星群情報
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2020年流星群活動展望(総論)

2020年は出現数の多い流星群は,全体的にはまずまず.その中でも比較的好条件はふたご座流星群.また,ペルセウス座流星群は月明りが夜半以降ありますが,ピーク時刻は良好.しぶんぎ座流星群はピーク時刻が夕方で,眼視観測のみならず,電波観測も日本からは悪条件です.
なお,みずがめ座η流星群オリオン座流星群が活動期に入っている可能性が高く,明るい流星の増加,流星数そのものの増加に注目です.

 2020年の三大流星群の概況

流星群名 活動期間 ピーク時刻(日本時) 月齢 総論
しぶんぎ座流星群 12月28日~01月12日 (01月04日17時頃) (月齢9) ピーク時が夕方と悪条件
ペルセウス座流星群 07月17日~08月24日 (08月12日22時頃) (月齢23) 未明月明りもピーク時刻は良
ふたご座流星群 12月04日~12月17日 (12月14日10時頃) (月齢0) 月明りなし.14日未明に注目

以下のページには,年間の流星群を表形式で掲載していますので,一覧でご覧になりたい場合,ご利用ください.本ページでは詳細にお知りになりたい場合に,ご活用ください.
流星群リスト【公式版】
年間主要流星群リスト【眼視観測編】
年間主要流星群リスト【電波観測編】

1月の観測展望

1月の主要流星群「しぶんぎ座流星群」の2020年は,月齢は9で夜半以降は沈むため,観測そのものには影響は小さいでしょう.それより,2020年はピーク時刻が日本では夕方となるため,日本国内からの観測条件としては恵まれません.4日未明がせめてもの見頃ですが,それでもピーク期に比べると流星数は少ないでしょう.これは電波観測でも同傾向.世界的には観測適地となるのは,北アメリカです.
ご覧になる際は,この頃の夜はメチャクチャ寒い(真面目に寒いです)ので,防寒対策はしっかりしてから観測に臨んでください.車で移動される方は路面の凍結と,観測後暖かな車内での居眠り運転にはくれぐれもご注意ください.
1月の流星群として,しぶんぎ座流星群以外では,1時間当たりの出現数が1~数個レベルの小流星群の活動はありますが,1時間に10個を超えてくるような活動はないでしょう.

国内の電波観測ではしぶんぎ座流星群の活動が捉えられますが,前述のとおり,ピーク時刻が電波観測でも観測条件は悪いです.明け方から昼間にかけて流星エコー数が増加しつつも,放射点が沈むので流星エコー数が減っていくでしょう.なお,8時~10時頃になると,日本では放射点が天頂付近となり,一時的に流星エコーが減る「天頂効果」が見られます.活動の始まりは1月1日頃から見えてきます.なお,電波観測でも眼視観測同様,しぶんぎ座流星群が終わった後は,特に顕著な活動は見られないでしょう.

2月の観測展望

例年,2月は目立った流星群の活動はなく,眼視観測においても,電波観測においても顕著な流星活動を捉えることはありません.ただし,眼視観測ではこの頃,いくつかの小流星群が活動し,その構造はとても興味深いものがあります.群判定には少々慣れが必要ですが,流星の出現経路を記載し,流星群特定をしてみてはいかがでしょうか.

流星電波観測では,ほとんど活動らしい活動を捉えることはないでしょう.しかし,何がいつ起こるかは誰にもわかりません.流星群活動の監視は継続して実施してください.また,この頃のデータは各観測地点の観測状況を計る上でとても重要な期間となります.Activity Levelにおいても,通常レベルの定義は2月・3月・9月のデータを使用することが多いので,継続した観測をお願いします.

なお,昼間流星群として,やぎ座/いて座昼間流星群が2月初旬に見られます.流星電波観測では,世界データとして統合すると全体像が見えることもあります.ただし,そこまで活動レベルが高いわけでもありませんので,通常値に埋もれて気づかないことが多いと思います.なお,2010年~2016年の流星電波観測結果の分析からはピークは2月2日頃です.

3月の観測展望

2月同様,眼視観測・電波観測共に目立った活動は見られません.主体は2月同様,眼視観測では小流星群の特定がメインです.

流星電波観測では,先月同様ほとんど活動らしい活動を捉えることはないでしょう.ただし,何らかの活動があると捉えられることもあります.この頃は眼視観測も全体的にデータ数が少なくなる時期ですので,電波観測をされている方は,引き続き監視をお願いいたします.

4月の観測展望

4月22日夜~23日に「こと座流星群」が活動を見せます.2020年の観測条件としては,月明りは問題ないですが,ピーク時刻は日中(22日15時頃).活動規模は年によります.1時間に数個~多くて10個という程度です.一方でこの流星群には突発癖があります(と言っても,1982年が最後ですが・・・).見頃となるのは,22日23時頃から23日夜明けまでです.日本のような中緯度地域が世界的には好条件.南半球からでも見えないことはないですが,放射点が高く昇らないので,よほどの活動がない限りは捉えることが困難でしょう.

電波観測でもこと座流星群の活動は出現すれば観測はできますが,明瞭な活動がない限り,大きな活動とはなりません.ここ10年ほどの観測結果からも,明瞭と言える活動は捉えられていません.
また,4月末になると,5月にピークを迎えるみずがめ座η流星群の活動が見え始めます.早い年であれば4月29日あたりから見られることもあります.

5月の観測展望

5月は,6日明け方にみずがめ座η流星群が極大を迎えます.2020年の予想ピークは国内では6日6時頃,ピーク時刻は良いのですが,月齢13と観測条件としてはあまりよくありません.1月のしぶんぎ座流星群とは異なり,極大は高原上のピークを迎えるので,多少前後しても大丈夫です.見頃は5日又は6日の明け方でしょう.月とは反対方向を眺めながら,夜明けまでご覧になってみてください.5月大型連休とも重なります.ぜひご覧になってみてください.なお,みずがめ座η流星群は,12年周期で活動が活発化する傾向があり,2020年~2022年頃は普段よりも明るい流星数が多いかもしれません.

海外では,みずがめ座η流星群が,オーストラリアやニュージーランドなど南半球では,みずがめ座自身が空高くに昇るので,多くの流星を見ることができるでしょう.ただし,月明りは万国共通です.観測適地はピーク時刻からすると,オセアニア(オーストラリア中西部)で条件が良いでしょう.大型連休等で南半球へ出かけられる方は治安等に気をつけながらご覧ください.

電波観測ではみずがめ座η流星群のピーク時刻が若干早いものの,前述通り高原状の活動となるため,5日を中心に前後1,2日は同規模の活動が捉えられるでしょう.エコー総数とロングエコー数がどこまで伸びるか注目です.活動自体は4月末から5月10日頃までは捉えられます.

このほか,電波観測では昼間流星群を捉えることができる年があります(毎年とは言い切れず・・・).5月9日頃にはおひつじ座ε流星群,16日頃に5月おひつじ座流星群,20日頃にはくじら座ο流星群となってはいますが,5月上旬はみずがめ座η流星群の影響もあってなかなか顕著には捉えられません.16日や20日の流星群については,年によっては見られますが,過去10年近くのデータとして平均化してしまうと,その活動を検出することは困難でした.従って,2020年はどうなるか?という観点で観測された方がよいでしょう.

6月の観測展望

6月は,月末に,6月うしかい座流星群が極大を迎えます.1998年と2004年に活発な活動を見せましたが,2020年は現時点で突発出現の予想は発表されていません.月例5ですから,そこまで影響を気にする必要はないでしょう.この流星群以外には,眼視観測で見られるものとして,特に目立った流星群はありません.

一方,電波観測では6月上旬に昼間流星群が極大を迎えます.特に,7日~9日にかけては昼間流星群の活動がピークになります.日本でも,世界データを統合しても明瞭です.このピークは主に2つの流星群に起因すると考えられます(流星電波観測では群判定はできないので推測です).おひつじ群流星群が7日頃のピークを構成し,ペルセウスζ流星群が,そのあとの9日~10日にかけての活動を主に構成していると思われます.活動規模は推定値でおひつじ群流星群ペルセウスζ流星群のほぼ倍と推測しています.
6月うしかい座流星群は出現すれば,電波観測でも捉えることはできるでしょう.

7月の観測展望

7月になるといよいよ流星群観測シーズンの到来といった様相となります.7月下旬には,みずがめ座δ流星群や,やぎ座流星群が極大を迎えます.眼視観測では,7月26日頃からは明らかに流星数が増えたと感じると思います.活動は21時前後には輻射点がそれぞれ昇ってきていますので,その後は朝まで観測できます.2020年は月も夜半には沈みますので,観測条件としては問題ないでしょう.この頃は1年の中でも夜の冷え込みが緩くなりますので,夏の天の川とともに,夜空と流れ星を楽しんでください(ただし,結露はしやすく,夜露に体が濡れて冷えることがあるのでご注意ください(あと虫刺されにもご注意を!).

電波観測では,みずがめ座δ流星群との相性が良いためか,豊富な流星エコーが観測されます.8月のペルセウス座流星群よりも多くみられることが多いです.活動は20日頃から観測地点によっては見えてきます.例年7月23日から25日付近に一度ピークを捉え,その後高原上の活動が続いた後に30日の主極大を迎えます.30日は明らかにみずがめ座δ流星群ですが,23日付近の活動は何が影響しているのかよくわかっていません.

8月の観測展望

8月は,ペルセウス座流星群がピークを迎えます.2020年は下弦の月明りが,夜半以降あります.ピーク時刻は12日22時頃.ピーク時刻の条件としては良好なので,夜半以降は月を視界にいれないようご覧ください.明るい流星も多く,13日明け方にはそれなりの流れ星を見ることはできるでしょう.
このほか,8月上旬は7月のみずがめ座δ流星群や,やぎ座流星群の余韻が残るでしょう.年によっては,5日頃までは活動が見られると思います.20日頃には,はくちょう座流星群の極大がありますが,その活動を顕著に捉えることはほとんどないでしょう.ペルセウス座流星群が終わると,流星数は減少の一途をたどり,月末頃には活動が落ち着くと思われます.

海外では,ペルセウス座流星群が見られるのは主に北半球です.北米や欧州,アジア,ハワイなどで見ることができるでしょう.ただし,あまり高緯度過ぎると,白夜で空が暗くならないこともあるので,北半球でも中緯度地域が適しているでしょう.ピーク時間帯からすると,好条件で見られるのは,東アジア.南半球ではペルセウス座自身が高く昇らないor見られないので,数は少ないでしょう.海外でご覧になる際は,特に治安には十分ご注意ください.

この時期の夜は寒くはありませんが,夜露で体が濡れることが多く,意外と涼しく感じます.特に山でご覧になる方は,綿の服よりは,防水性のある服のほうが良いでしょう.また,野生動物との遭遇もよくある話です.イタチやタヌキ、キツネなど私も何度か”お会い”したことがあります.小動物は刺激しなければまず大丈夫ですが,大型動物と出会うと危険なので,念のため自治体の注意情報や周辺施設の情報に注意しておきましょう.また,蚊に刺されやすい人は,虫よけも忘れずに.気づいたらすごく蚊に刺されていた人がいました.

電波観測では,ペルセウス座流星群が観測できるでしょう.ロングエコーが多く観測され,とても派手な印象になると思います.ただし,対地速度が速いため,エコー数そのものは伸び悩むでしょう.例年,眼視観測ほどの顕著な活動グラフにはならないことが多く,眼視観測での活動規模指標となるZHRに換算して初めて全体像が見えてくると思います.また,電波観測は眼視観測よりも若干早めにピークを迎える傾向にあります.電波観測では夜明け後も観測が継続できますので,ペルセウス座が沈むまで追い続けましょう.この他,はくちょう座流星群が検出されたことは私の記憶の限り21世紀に入ってからはありません.ペルセウス座流星群が終わると流星エコー数も落ち着くでしょう.

9月の観測展望

9月は,ちょうど流星群活動の狭間とあって,眼視観測・電波観測共に目立った活動が見られないことが多いです.ただし,2016年には,電波観測者の杉本弘文氏は,9月ペルセウス座ε流星群やエリダヌス座ε流星群と思われる活動が見られています.何かと話題が毎年ある9月です.

また,電波観測では昼間流星群として,9月末にろくぶんぎ座流星群が活動しているのを捉えらる年があります.世界データを統合して,過去からの平均値を出すとなだらかな高原状の活動を捉えることができます.ただし活動規模がそこまで高くはないので,少しでも活動規模が低いと検出は難しいでしょう.国際流星機構ではピークは27日になっています.

10月の観測展望

10月りゅう座流星群がピークを迎えます.国際流星機構で記載されているピーク時刻では,8日21時(日本時)ですが,実際,過去のピークはこの時間からズレており,あまり気にしないほうがいいかもしれません.月明りは月齢20なので,夜半以降に月明りがあります.なお,近くなると情報が更新されると思いますが,10月7日昼前あたりにダストトレイルが接近するという情報があります.規模はわかりませんし,予想通りとすると日本からは日中のため条件よくありませんが,電波観測では捉えられると思いますので要チェックで.
10月21日には,オリオン座流星群が極大を迎えます.2020年のピーク予想時刻は21日14時頃(日本時)と日中,月齢は4なので,月明りを気にする必要はナシ.活動そのものは高原上の活動となるので,ピーク時刻はあまり気にせず,前後数日間は同規模の活動が見られるでしょう.オリオン座流星群は,2006年~2009年にかけて比較的活発な活動を見せましたが,その後は低調が続いています.ただし,少しずつまた流星数が増えるのでは?という話もあります.明るい流星数が増えるかどうか,流星総数が増えるかどうか注目です.

電波観測では,オリオン座流星群の対地速度が速い関係から,エコー数そのものはここ数年ほぼ通常レベルまで落ち込んでいます.一方で,ロングエコー数は増えるでしょう.例年,エコー数の極大とロングエコー数の極大が異なっているケースが多く,特にロングエコー数の極大が遅れる傾向があります.これが何を意味するのかとても興味深いところです.加えて,前述のとおり2018年~2021年くらいにかけて活動レベル全体が増える可能性もあるため,2020年もどうなるか注目です.10月りゅう座流星群も,突発的な出現が明確な時は捉えることができています.

11月の観測展望

11月はしし座流星群が極大を迎えます.2002年の素晴らしい活動を最後に,2009年にはZHR100程度の活動は見られましたが,当時のような華やかな活動はここ数年全く見られていません.基本的にはこの傾向がしばらくは続くと思われます.2020年のピークは17日20時頃(日本時)、月齢10と月明りの影響は小さい.ただしピーク時刻は日本からは早い.なお,いくつかのダストトレイが接近するという情報もありますので,近くなりましたら最新情報を入手してください.
この他,おうし座流星群の北群が11月12日頃にピークを迎えます.数こそ多くはありませんが,1998年には火球が多く流れるなど,時々明るい流星が見られます.

電波観測では,しし座流星群の活動は,突発出現がない限り,活動はほとんど捉えられないでしょう.対地速度が速いためロングエコーは散発すると思いますが,派手な活動とまではいかないと思います.
このほか,5日頃を中心として,高原上の活動が見られることがあります.これは,おうし座流星群によるものと思われます.ロングエコー数も同様にあがることがあります.

12月の観測展望

12月はふたご座流星群が極大を迎えます.2020年のふたご座流星群は,月齢0と新月のため,月明りは最高条件.予想ピーク時刻は日本時間で14日10時と日中.月明りがないだけにとても残念.13日~15日にかけて注目してみてください.この頃の観測は極寒ですので,防寒対策はしっかりと.車で移動される場合は路面凍結や観測後は車内が暖かいので,居眠り運転には十分注意してください.
この他,12月22日~23日にかけて,こぐま座流星群がピークを迎えます.ピークは22日18時頃(日本時)で月齢8.2020年はいくつかのダストトレイルとの遭遇が予想されており,特に22日12時~23日7時の間は要注意です(日本では日中ですが,電波観測で追いましょう).なお,この流星群は,こぐま座が見えないと出現は捉えられませんので,南半球では見られません.

電波観測では多くのエコーがふたご座流星群で捉えることができるでしょう.日本国内では1時から2時頃に輻射点高度が天頂付近を通過するときにエコー数が激減する「天頂効果」が見られます.ロングエコーもそこそこ見られると思いますので,充実した流星群活動となるでしょう.エコー数の増加は10日あたりから見られる年が多いです.なお,ピーク後は急速にエコー数が減ります.
このほか,こぐま座流星群が極大を迎えますが,突発出現がない限り,明確な活動は捉えられないと思っていましたが,2004年以降の結果を見てみると,意外と小規模ながら活動が捉えられます.その中でも,2014年は比較的多めの活動が捉えられています.2016年も明確に活動が捉えられています.なお,上述のとおり2020年はいくつかのダストトレイルとの遭遇が予想されているため要注意です.

出典・参考資料及びご留意事項

本ページは,主に国際流星機構が発行している「Meteor Shower Calendar 2020」(英文)の情報を参考にしています.一部,国際天文学連合(IAU)や,国立天文台の情報も参考しております.

本ページに記載の情報は,可能な限り最新としていますが,更新が間に合わない場合もあります.また,これら流星群の出現を確実にお約束するものではありません.また,見られる流星数も空の条件や周囲の条件,地理的条件によって大きく変化しますので,予めご了承ください.

ご覧になる際は,次のことにご注意・ご配慮ください.
・私有地への立ち入りや,ゴミ,大きな声で騒ぐ等,周囲へご配慮ください.
・治安と野生動物には注意してください.
・お子様は必ず大人の方とご覧ください.
新型コロナウィルス感染症対策にご協力をお願いいたします.
・特に海外では治安の悪いところもありますので,十分にご注意ください.
以下,特にについての留意事項です.
・夏場でも夜は冷えます.長袖は必ず持参しましょう.
・虫(特に蚊)に刺される人が多くいます.虫よけも持参しましょう.
以下,特に秋~春についての留意事項です.
・特に冬は想像を絶する寒さです.スキーウェアは必須.防寒対策を厳重に.
・暖かい飲み物やカイロもよいでしょう.ただし,直火で暖をとるのはやめてください.
・車での移動は,路面凍結にご注意.積雪地では,一酸化炭素中毒にも注意してください.
また,観測後暖かい社内では眠くなります.居眠り運転しないよう注意してください.

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!