もくじ
流星電波観測で何がわかるのか?
さて,ではなぜ流星の電波観測を行う必要があるのでしょう? 目的は一体なんでしょうか。それを以下にまとめてみました。さらに,電波観測のメリットとデメリットを掲げてみました。ただし,ここ数年で多くのことが研究されてきています。その研究成果や,より詳細な流星電波観測の特徴・意義は「流星電波観測ガイドブック」をご覧下さい。
電波観測の目的
- 突発出現を捕らえる。
- 昼間に活動する流星群を捕らえる。
- 天候に左右されず確実に流星群活動を捕らえる。
電波観測の強み(メリット)
- 曇りでも雨でも,日中でも観測できる全天候型。
- 手軽で現地にも運べる。
- PCを使えば,24時間体制で流星観測ができる。
流星電波観測のメリットは何といっても,天候に左右されず,24時間観測できることにあります。世界中の電波観測結果を統合することで,流星群の観測時は輻射点高度に左右されることなく観測を続けることができるようになり,「流星群の全容解明」ができます。また,目的に掲げたように,「突発流星群の監視」も実現できます。
電波観測の弱み(デメリット)
- 群流星と散在流星の判断ができない。
- Es(スポラティックE層)や飛行機のエコーも受信される。
- 流星電波観測で観測された流星エコー数が眼視観測で言うZHRのどの程度に相当するかが不明
- 流星の入射角によって,反射特性が出るが,その補正値が確立していない
デメリットとしては,流星電波観測と眼視観測との関連については,いまだ確立しておらず,絶対量(密度や流量)をはかることができません。現在,様々な研究が進められていますが,この確立が電波観測発展のカギとなることは間違いありません。