しぶんぎ座流星群は,1月にピークを迎える年間の三大流星群のひとつであり,お正月に多くの流星を見せてくれます.流星電波観測でも毎年多くのエコーが観測され,毎年3日頃から活動が顕著になります.最盛期の期間は数時間程度と,その時刻が昼間になるか夜になるか,年によって当たり外れがある流星群です.
日本では,22時過ぎに昇り,夜明けまで一晩中見ることができます.電波観測では,南中する8時頃には天頂効果が見られます.その後昼過ぎにかけて継続して観測できるでしょう.
なお,この流星群は,南半球では放射点の高さが低くなるため,見られる流星が極端に減ります.北半球で観測条件が良い流星群でしょう.
もくじ
2021年のしぶんぎ座流星群 観測条件
2021年しぶんぎ座流星群の日本におけるピーク時刻等を加味した観測条件は,「月明りが残念」です.
月齢条件![]() | 月齢20![]() | 日本では放射点が22時頃に昇りますが,月は21時頃には昇ってしまうので,一晩中月明りがあります.月はしし座にあります.西又は北の方角など,月が視界に入らない方向をご覧になってください. |
---|---|---|
ピーク時刻 (JST) ![]() | 1月4日 0時頃 | ピーク時刻は日本で夜間.しぶんぎ座流星群の放射点があがり始めた時間ですが,観測条件としては良好.4日に日付が変わったころから4日未明まで好条件です. |
2021年しぶんぎ座流星群観測速報
世界の流星電波観測データによるしぶんぎ座流星群の観測速報を提供.
日本国内における2021年眼視観測(目で見る場合)の観測条件
総 評![]() | ピーク時刻は問題ないのですが,月明りが残念.明るい流星に期待して,月がない方向を見ましょう. |
---|---|
見る方向 (方角) | 流星の出現位置という意味では「どこでも構わない」ですが,月明りがあるので,月が視界に入らない方向をご覧ください. |
見頃となる 時間帯 | (一番おすすめ)1月3日22:00~4日夜明け(日本時) (次におすすめ)1月2日22:00~3日夜明け(日本時) |
注意事項 | ・夜は想像以上に寒いです(真面目に寒い).厳重な防寒具を身につけて観測してください. ・寒いからと直火はNGです.温かい飲み物を用意するといいでしょう. ・私有地への無断立ち入りはダメ.大声もNG.そしてゴミは持ち帰りましょう. ・車は暖かく,寝不足になりますので,居眠り運転をしないよう計画的に移動しましょう. ・治安には十分ご留意頂き,お子様には必ず大人の方が付き添ってください. ・新型コロナウィルス感染症対策にご協力をお願いいたします. |
日本時間で2021年1月4日02:00(東京)の夜空.しし座に月がある.
星図:StellaNavigator/AstroArts (アストロアーツ楽天市場店)/(Amazon)
全世界で見た時の2021年観測条件(海外での観測条件)
総 評 | 月明りの影響は万国共通.北アメリカ西海岸などでは,夜明け頃にピーク時刻となるため,こちらでも観測条件は良好です.北緯が約42度より高い地域(ヨーロッパ等)では,放射点が沈みません.また,南半球では放射点高度が低く,多くの流星を見ることはできないでしょう. 海外でご覧になる場合は,くれぐれも治安にはご注意ください. |
---|
日本国内における2021年電波観測の観測条件
総 評![]() | 電波観測では月明りは関係ありません.2021年はしぶんぎ座流星群の放射点が昇っている時間帯になるため,観測条件は良好.ただし,放射点が昇った直後にピークを迎えるため,ピークからの減少傾向を捉えることになるでしょう.エコー数がどこまで伸びるのか,ピークの高い活動レベルがどの程度継続するか注目です. |
---|
このグラフは,流星電波観測による過去の結果から,流星エコー数が通常よりどの程度多くなりそうかを計算したものです.なお,天頂効果は考慮していませんのでご注意ください.
しぶんぎ座流星群に関する情報
名称(和名) | しぶんぎ座流星群 |
---|---|
学術名(コード) | Quadrantids(QUA) |
ピーク太陽黄経 | (IMO)283°.15 (IAU)283°.28 |
ピーク時放射点 | (IMO)赤経 230°.1度 / 赤緯 +48°.5度 (IAU)赤経 230°.28度 / 赤緯 +49°.5度 |
出現期間 | 12月28日~1月12日(ピーク日時は年によって違う.観測条件を参照) |
性質 | 極大出現数(ZHR):120,光度比2.1,対地速度: 41km/s |
母天体 | 96P/Machholz 1 |
※和名は国立天文台に準拠
※学術名及びコードは国際天文学連合(IAU)に準拠
※それら以外は注釈がない限り国際流星機構のデータを優先
※IMO:国際流星機構,IAU:国際天文学連合
日本国内における極大夜の観測条件(2021~2025年)
1月 JST | ピーク時刻 283°.15 | 月齢 | 条件 (眼視) | 条件 (電波) | コメント |
---|---|---|---|---|---|
2021年 | 4日00時 | 20 | 悪 | 良 | ピーク時刻は放射点が昇った直後.月明りアリ.電波では好条件 |
2022年 | 4日06時 | 1 | 良 | 最高 | 月明りがなく好条件.眼視ではピーク時刻は薄明時間帯 |
2023年 | 4日12時 | 11 | 悪 | 良 | 満月手前でピークが日中.電波でもピーク時間は厳しいか |
2024年 | 4日18時 | 22 | 悪 | 悪 | 月明りと夕方のピークで条件が悪い.国内電波観測も同様 |
2025年 | 4日00時 | 4 | 良 | 良 | 月明り問題なし.ピーク時刻が若干早いが,好条件に恵まれる |
※月齢は4日0時頃です.時刻は日本時(JST).
しぶんぎ座流星群の歴史
意外と昔の記録はなく,1835年,1836年頃に比較的まとまった活動が見られたようです.イタリアには1825年の記録がありますが,この近辺の記録が最古であり,記録の中心は1900年に入ってからです.1864年,1909年,1922年,1965年,1970年,1987年,1992年は,平均的な活動よりも活発な活動が観測されており,1987年や1992年はZHR140付近まで活発化しています.ここ数年はZHR100付近の活動が継続しています.
電波観測では2002年や2014年,2016年,2019年に比較的活発な活動が観測されています.
過去の観測結果
過去の流星電波観測結果による結果を中心に収録しています. 過去の観測結果
出典
・HandBook for Visual Observation (The International Meteor Organization) (1995)
・A new Working List of meteor showers (Rainer Arlt et al), WGN 34:3(2006)
・Meteor Shower Workbook 2014 (J.Rendtel) – International Meteor Organization (2014)
・2021 Meteor Shower Calendar (J.Rendtel) – International Meteor Organization (2020)
・IAU Meteor Data Center
<広告>