みずがめ座δ流星群は夏休み7月末~8月にかけて見られる流星群。基本情報のほか、2021年以降のピーク時刻や見る際のポイントなど観測条件について、目で見る眼視観測、昼夜天候問わず観測できる電波観測のそれぞれの観点で紹介。
もくじ
概要
みずがめδ流星群は,7月末から8月上旬にかけて活動が見られます.この時期のみずがめ座流星群は,とても複雑な群構造をしており,4つの群で成り立っています.みずがめδ北群(NDA),みずがめδ南群(SDA),みずがめι北群(NIA),みずがめι南群(SIA).それぞれが極大を迎えますが,主力はδ南群(SDA)とされています.ただ,これらの群を区別するのはとてもたいへんで,これらにさらにやぎ座流星群も加わるため,やりがいがある反面,相当気合いを入れた観測をしないと正確な分離は困難です.通常,この時期のみずがめ座流星群というと,δ南群(SDA)を指します.
電波観測では,7月20日頃からその活動が顕著になります.とても明確に毎年観測されます.対地速度の関係か,5月のみずがめ座η流星群やペルセウス座流星群よりも流星エコー数としては多い年もあります.
2021年のみずがめ座δ流星群 観測条件
2021年みずがめ座δ流星群の日本における観測条件は,「よくない」です.
月齢条件![]() | 月齢18![]() | 月齢18の月が21時過ぎには昇ってきます.しかも月はみずがめ座にあるため,放射点とは離れたところをご覧になるとよいでしょう. |
---|---|---|
極大時刻 (JST) ![]() | 7月28日 | 極大日付近は,同規模の活動が続くでしょう.特にこの日に限ることはありません.前後数日は観測できます. |
日本国内における2021年眼視観測(目で見る場合)の観測条件
総 評![]() | 2021年は月を避けて見ることがポイント.日付そのものは28日前後であれば特に気にする必要はないでしょう.夜の冷え込みも弱く,流星観測はしやすい時期でしょう.また,この時期はやぎ座流星群も活動します.やぎ座流星群の方がみずがめ座δ流星群より速度が遅いので,比較的ゆっくり流れて見えるでしょう. |
---|---|
見る方向 (方角) | 流星の出現位置という意味では「どこでも構わない」です.ただし月が視界に入らないようにすることをお勧めします. |
見頃となる 時間帯 | 7月28日の前後数日間 |
注意事項 | ・夜の冷え込みは緩いが,夜露がおりやすいので,長袖持参で(ウィンドブレーカーがお勧め). ・私有地には絶対に無断で入らない.ゴミは持ち帰ること,そして大声で騒がないこと. ・居眠り運転にはくれぐれもご注意ください.計画的に移動するようにしてください. ・小さなお子様には必ず保護者の付き添いをお願いいたします. ・小動物や大型の動物が活発に活動します.付近の目撃情報等にはご留意ください. |
日本時間で2021年7月28日00:00(東京)の夜空.放射点近くに月、木星、土星とにぎやか・・・.
星図:StellaNavigator/AstroArts (アストロアーツ楽天市場店)/(Amazon)
日本国内における電波観測の2021年観測条件
総 評![]() | ふたご座流星群のように,流星電波観測とは相性のいい流星群で,多くの流星エコーが観測されます.活動は7月20日ごろからみられます.徐々に増えながら,8月5日頃には終息します.明らかに流星エコー数が増えます.ロングエコーは多くありませんが,観測しがいのある流星群です. |
---|
みずがめ座δ流星群に関する情報
名称(和名) | みずがめ座δ流星群 |
---|---|
学術名(コード) | Southern δ-Aquariids(SDA) |
極大太陽黄経 | 125° |
極大時輻射点 | 赤経 = 339° / 赤緯 = -16° |
出現期間 | 7月12日~8月19日(極大時刻は年によって違う.観測条件を参照) |
性質 | 極大出現数(ZHR):20,光度比3.2,対地速度: 41km/s |
母天体 | 96P/Machholz 1 |
極大夜の観測条件(2021~2025年)
南群 JST | 極大時刻 | 極大夜 の月齢 | コメント(眼視観測) |
---|---|---|---|
125° | |||
2021 | 7月28日 | 18 | 満月を過ぎた月が22時過ぎに昇る.視界から月を避けて |
2022 | 7月28日 | 29 | ほぼ新月で好条件 |
2023 | 7月28日 | 10 | 夜半過ぎ深夜1時頃月が沈む.夜半~夜明け前が好条件 |
2024 | 7月28日 | 22 | 日付が変わる頃に月が昇る.夜半前が観測には好条件 |
2025 | 7月28日 | 3 | 三日月程度のため月明りは気にする必要なし |
※電波観測では,特に月明かりの影響もなく,極大時刻の影響なく7月20日頃から8月5日頃まで観測できます.
※月齢は7月28日0時頃です.時刻は日本時(JST).
みずがめ座δ南群以外の流星群について
冒頭記載の通り,この時期のみずがめ座流星群は4つの流星群で構成されます.みずがめ座δ南群以外の3つを紹介しておきます.いずれも,みずがめ座δ南群と比較すると小規模な活動です.2006年に国際流星機構による「新・主要流星群リスト」からはこれら3つは除外されましたが,日本流星研究会では,これら3つも流星群分類として取り扱い,報告時の群判定では使用するようにしています.
流星群名(和名) | 学術名(コード) | 極大 | 極大日 | 最大ZHR | 赤経 | 赤緯 | 対地速度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
みずがめ座 δ北群 | Northan δ-Aquariids (NDA) | 136° | 8月9日頃 | ZHR=4 | 335° | -5° | 42km/s |
みずがめ座 ι北群 | Northan ι-Aquariids (NIA) | 147° | 8月20日頃 | ZHR=3 | 327° | -6° | 31km/s |
みずがめ座 ι南群 | Southern ι-Aquariids (SIA) | 132° | 8月5日頃 | ZHR=2 | 333°.3 | -14°.7 | 34km/s |
みずがめ座δ流星群(δ北,ι南北含む)の歴史
1869年~1898年にHR5.5の記録がありますが,それ以前の記録はほとんどなく,記録の主体は20世紀に入ってからです.特にι群に関しては20世紀半ば以降の記録が主体です.δ群の記録としては,1900年と1902年に顕著な活動を見せたようです.ι南群の顕著な活動の記録としては1982年の記録が残っています.
また,近年の研究から,みずがめ座δ群とι群の母天体は全く異なっているというのが定説で,δ群はしぶんぎ座流星群の母天体と同じ,96P/Machholz 1彗星の複合群であるという見解が主流です.
ここ数年では特異な活動は観測されていません.
みずがめ座δ流星群の観測結果
過去の流星電波観測結果による結果を中心に収録しています. 過去の観測結果
出典
・HandBook for Visual Observation (The International Meteor Organization) (1995)
・A new Working List of meteor showers (Rainer Arlt et al), WGN 34:3(2006)
<広告>