2021年の活動は,2019年以来,2年ぶりに活発な活動を観測.例年と比較すると1.5倍ほどの活動.太陽黄経283°.108(2021年01月03日 22時JST)付近でメインピーク.その数時間前3日14時JST付近でサブピークが見られています.メインピークは日本からは放射点が地平線下と観測条件としてよくありませんでしたが,サブピークに向かう時の活動は捉えることができています.
世界観測結果統合グラフ

ピーク構造
Time(UT) |
Solar Long. |
Activity Level |
Jan. 3 05h |
282°.77 |
5.8 ± 1.0 |
Jan. 3 13h |
283°.11 |
7.8 ± 1.1 |
流星群活動推定構造
Comp.No. |
Peak Time(UT) |
Solar Long. |
A(max) |
FWHM(hr) |
QUA21C01 |
Jan. 3 05h30m |
282°.77 |
4.0 |
-4.0 / +1.5 |
QUA21C02 |
Jan. 3 13h30m |
283°.11 |
7.5 |
-3.5 / +4.5 |
Parameter
- Radiant : α = 230°.1, δ = +48°.5
- Radian Elevation : 20° < h < 70°
- Using data within ± 0.50 σ in all observed data.
Reference
- Structure of meteor activity is estimated by “Lorentz profile”.
- Observed data provided by RMOJ and RMOB