2011年は7カ国18データを使用して集計.2009年と同様に2年ぶりにサブピークを観測.例年の全体的な活動は,太陽黄経32°.6を中心とした前後36時間以上と推測され,この活動に加えて,太陽黄経31°.97付近でサブピークを観測(日本時間では22日23時頃).データ数がやや少ないのは気になるが,前後2時間程の活動と推測.
世界観測結果統合グラフ

ピーク値
Time(UT) |
Solar Long. |
Activity Level |
Apr. 22 14h |
31°.97 |
1.8± 0.6 |
流星群活動推定構造
Comp.No. |
Peak(UT) |
Peak(λ⊙) |
A(max) |
FWHM(hr) |
LYR11C01 |
Apr. 23 06h30m |
32°.62 |
0.9 |
-36.0 / +36.0 |
LYR11C02 |
Apr. 22 14h30m |
31°.97 |
1.0 |
-1.0 / +1.0 |
Parameter
- Radiant : α = 271°.4, δ = +33°.6
- Radian Elevation : 20° < h < 80°
- Using data within ± 0.75 σ in all observed data.
Reference
- Structure of meteor activity is estimated by “Lorentz profile”.
- Observed data provided by RMOJ and RMOB