2014年のみずがめ座δ及びやぎ座流星群は,太陽黄経125度~126度付近でピークを迎えており,活動規模も含め例年通りでした.また,活動の立ち上がりも,太陽黄経119度付近からと,こちらも違和感はありません.2013年のような,太陽黄経131度付近での再上昇も2014年は見受けられませんでした.
なお,通常値を7月上旬の2週間で定義し,輻射点はみずがめ座δ流星群を採用して,輻射点高度補正とデータ制限とをかけています.
世界観測結果統合グラフ

ピーク構造
Time(UT) |
Solar Long. |
Activity Level |
Jul. 27 13h |
124°.251 |
4.75 ± 0.44 |
Jul. 29 18h |
126°.363 |
5.15 ± 0.80 |
流星群活動推定構造
Comp.No. |
Peak Time(UT) |
Solar Long. |
A(max) |
FWHM(hr) |
DAC14C01 |
Jul. 28 00h30m |
124°.689 |
3.0 |
-66.0/+42.0 |
DAC11C02 |
Jul. 31 18h30m |
128°.276 |
2.0 |
-48.0/+72.0 |
Parameter
- Radiant : α = 339°, δ = -16°
- Radian Elevation : 15° < h < 70°
- Using data within ± 0.50 σ in all observed data.
Reference
- Structure of meteor activity is estimated by “Lorentz profile”.
- Observed data provided by RMOJ and RMOB